年末恒例の「1万人の第九」。
コロナ以降、オンラインや2,000人規模に抑えての開催といった対応が取られてきましたが、今年2023年は4年振りのフル開催。
そんなタイミングでふとウチの奥さんから「応募してみない?」と言われたのが、今年の春。
「1万人の第九」は8月に練習がスタートし、本番の12月頭(大阪城ホール)までかなりの密度で練習が行なわれるため、毎年11月に個展を行なっている書道家としてはスケジュール的に少々キツい。。。
しかし自身の個展もそうなのですが、お祭り的なことが好きな性分なので、結局応募してみることに。。。
応募後、「1万人の第九事務局」から「男性の応募が少ない」という趣旨のメールが届いため、「あ、これは当選しちゃったな」と思っていたら、実際に当選したのでした(笑)。
そして、昨日2023年8月11日、初練習に参加させていただきました。
ちなみに我々夫婦が所属している合唱団のフランス公演(←後々アップするかもしれませんが、今年2023年の6月に行って参りました)にて第九の本番経験が一度ありますが、この「1万人の第九」への参加は初。
今回割り当てられた練習クラスは東京で幾つかあるクラスの中で唯一(?)15:00~17:00という昼間のクラスでした(ちなみに妻はソプラノ、私はバス)。
酷暑の今年、半袖短パンで参加しましたが、練習会場の浜離宮朝日ホール(小ホール)はクーラーがガンガンにきいており、体の芯まで冷えました(^^;)。
以前参加された方のブログでは、練習に参加するたびに持参したカードにスタンプを押されていたようですが、そこは時代が進化していました。
QRコードがプリントされたボードを持った係の方が会場入口に待機しており、それをスマホのカメラで読み取ってログインし、「出席」というボタンをタップする、、、というデジタルな流れになっていました。
その後改めて受付にて名前のチェックなどをしていただくのですが、この受付はパート毎に行なわれていました。
その受付待ちの列を見て嫌な予感がしてきました。
ソプラノ・アルトには長蛇の列、、、テナー・バスにはほとんど人が並んでいない、、、受付がスムーズなのは良いですが、全体としてのバランスは悪そう、、、(^^;)
受付を終えて練習会場に入ってみるとパート毎に席が分かれていました。
そして、、、え?!バスはこの区画だけ?!、、、そうです、案の定めちゃくちゃ人数が少ないのです。
まあ混声合唱団にはありがちかもしれませんよね、テナーとバスが少ないというのは。。。
にしても、バスはテナーの更に半分💦💦💦
今回指導を担当してくださる下村郁哉先生からこの「1万人の第九」などについてのお話しがあった後、発声・ドイツ後の読み方・リズム読みといった練習を行ないつつ、実際に全パートで合わせて歌ったり、それぞれのパートだけが指名されて歌ったりしたのですが、バスだけで(しかも立って)歌った時は流石に少々ビビッてしまいました、、、所属している合唱団とはまた違った感覚ですしね(^^;)
練習には全部で200名以上の方が参加されていたようです。
バスはそのうちの20名もいなかったかと思います(^^;)
このクラスのLINEグループを作ったら、そこでも色々情報共有させていただきますという下村先生からの有難いお言葉を受け、お一人の方が早速帰り際にグループを立ち上げてくださいました(有難うございます🙏)。
練習翌日の現時点で40名近くの方がグループに入られましたので、次回の練習以降どんどんこの人数が増えていくのではないかと思います。
何の因果か、今年は合唱の一年になりました。
そのためか、11月の個展もそちらに寄ったテーマになりそうです。
大変ではありますが、合唱も個展も楽しみつつ、2023年を笑顔で終えられればと思っております(←少々氣が早い 笑)。
ちなみにこちらは我々夫婦の楽譜とネックファン↓

楽譜に関しては、所属している合唱団で使用している上の写真のものを持参しましたが、先生がページ数で練習場所を指定されることもありましたので、次回は「1万人の第九用の楽譜」(1,000円ぐらい)を購入しようと思います。
ネックファンに関しては、コロナ対策ということで持参が義務づけられており、今回1万人の第九オリジナルのネックファンを購入させていただきました。
書道家 龍玄
コロナ以降、オンラインや2,000人規模に抑えての開催といった対応が取られてきましたが、今年2023年は4年振りのフル開催。
そんなタイミングでふとウチの奥さんから「応募してみない?」と言われたのが、今年の春。
「1万人の第九」は8月に練習がスタートし、本番の12月頭(大阪城ホール)までかなりの密度で練習が行なわれるため、毎年11月に個展を行なっている書道家としてはスケジュール的に少々キツい。。。
しかし自身の個展もそうなのですが、お祭り的なことが好きな性分なので、結局応募してみることに。。。
応募後、「1万人の第九事務局」から「男性の応募が少ない」という趣旨のメールが届いため、「あ、これは当選しちゃったな」と思っていたら、実際に当選したのでした(笑)。
そして、昨日2023年8月11日、初練習に参加させていただきました。
ちなみに我々夫婦が所属している合唱団のフランス公演(←後々アップするかもしれませんが、今年2023年の6月に行って参りました)にて第九の本番経験が一度ありますが、この「1万人の第九」への参加は初。
今回割り当てられた練習クラスは東京で幾つかあるクラスの中で唯一(?)15:00~17:00という昼間のクラスでした(ちなみに妻はソプラノ、私はバス)。
酷暑の今年、半袖短パンで参加しましたが、練習会場の浜離宮朝日ホール(小ホール)はクーラーがガンガンにきいており、体の芯まで冷えました(^^;)。
以前参加された方のブログでは、練習に参加するたびに持参したカードにスタンプを押されていたようですが、そこは時代が進化していました。
QRコードがプリントされたボードを持った係の方が会場入口に待機しており、それをスマホのカメラで読み取ってログインし、「出席」というボタンをタップする、、、というデジタルな流れになっていました。
その後改めて受付にて名前のチェックなどをしていただくのですが、この受付はパート毎に行なわれていました。
その受付待ちの列を見て嫌な予感がしてきました。
ソプラノ・アルトには長蛇の列、、、テナー・バスにはほとんど人が並んでいない、、、受付がスムーズなのは良いですが、全体としてのバランスは悪そう、、、(^^;)
受付を終えて練習会場に入ってみるとパート毎に席が分かれていました。
そして、、、え?!バスはこの区画だけ?!、、、そうです、案の定めちゃくちゃ人数が少ないのです。
まあ混声合唱団にはありがちかもしれませんよね、テナーとバスが少ないというのは。。。
にしても、バスはテナーの更に半分💦💦💦
今回指導を担当してくださる下村郁哉先生からこの「1万人の第九」などについてのお話しがあった後、発声・ドイツ後の読み方・リズム読みといった練習を行ないつつ、実際に全パートで合わせて歌ったり、それぞれのパートだけが指名されて歌ったりしたのですが、バスだけで(しかも立って)歌った時は流石に少々ビビッてしまいました、、、所属している合唱団とはまた違った感覚ですしね(^^;)
練習には全部で200名以上の方が参加されていたようです。
バスはそのうちの20名もいなかったかと思います(^^;)
このクラスのLINEグループを作ったら、そこでも色々情報共有させていただきますという下村先生からの有難いお言葉を受け、お一人の方が早速帰り際にグループを立ち上げてくださいました(有難うございます🙏)。
練習翌日の現時点で40名近くの方がグループに入られましたので、次回の練習以降どんどんこの人数が増えていくのではないかと思います。
何の因果か、今年は合唱の一年になりました。
そのためか、11月の個展もそちらに寄ったテーマになりそうです。
大変ではありますが、合唱も個展も楽しみつつ、2023年を笑顔で終えられればと思っております(←少々氣が早い 笑)。
ちなみにこちらは我々夫婦の楽譜とネックファン↓

楽譜に関しては、所属している合唱団で使用している上の写真のものを持参しましたが、先生がページ数で練習場所を指定されることもありましたので、次回は「1万人の第九用の楽譜」(1,000円ぐらい)を購入しようと思います。
ネックファンに関しては、コロナ対策ということで持参が義務づけられており、今回1万人の第九オリジナルのネックファンを購入させていただきました。
書道家 龍玄