カテゴリ: 書道
作品『 森羅万象 花鳥風月 』・・・(第九回個展嫁入り作品)
『立春大吉日喼急如律令』(2022年)
『立春大吉日喼急如律令』(2021年)
荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)に筆供養に伺ったのですが・・・
どうにも使用不能になってしまった筆が手元に三本ほどあったため、「筆供養」でネット検索をして鎌倉の荏柄天神社さんに辿り着いたのが昨年のこと。

その日から狙いを定めていた今日(2022年1月25日)、満を持して伺って参りました。

入口の門のところに確か「初天神祭 13時~」と書かれている紙が貼られていて、「あれ?10時30分からでは?」と少し気になりつつも境内へ。
既に待ち構えている方もいらっしゃったので、やはり10時30分からなのだろうと時間のことは気にしていなかったのですが・・・

持参した筆をお預けする場所が分からなかったので、お札やお守りの授与所にいらっしゃった巫女さんに伺ったところ、初穂料とともにお預かりくださいました。
私が持参した筆が大きかったせいか、一度裏に入ってどなたかに(預かれるかどうか)確認されていたようでした(^^;)
10時30分まではまだ30分ほどあったため境内を散策↓



新聞紙が投入され、いよいよという雰囲気↓

どうやら一番最初に並べられた筆が私の筆だったようです↓

真ん中の筆です↓
私が見る限り並べられた筆の中で一番大きかったです(^^;)

数々の作品を生み出し、書道パフォーマンスでも活躍してくれた筆でした。
感謝感謝でございます。
その後もどんどん筆が追加されていきます↓

後から若い神主さん(?)がお二人ほど境内に入って来られたのですが、そのうちのお一人が「(午後)1時からです」とおっしゃり、その場にいた方々が「え~?!・・・」と絶句(^^;)
みなさんが何の情報を元に10時30分開始だと思ってお越しになったのかは分かりませんが、私が見たのは非公式ではあるものの割としっかりとしたサイトでした。
なので全く時間に関しては疑わずに行ってしまったのですが、事前に電話をするなりして確認した方が良かったですね、、、勉強になりました(^^;)
30~40人ほどの方々が集まっておられましたが、みなさんその後どうされたのでしょうか。


私はと言えば、お焚き上げまでは見られませんでしたが、自分の筆が並べられたのを確認出来たのでそれで良しということで、鶴岡八幡宮に参拝後、小町通りの「さくらの夢見屋」さんで妻へのお土産に団子を買って帰宅したのでした。
鶴岡八幡宮でも大祭が行なわれていました↓

私たち夫婦は大祭が行なわれていた正にその舞殿で結婚式を挙げたので経験があるのですが、参道の真ん中を神様が通られるため、警備員の方が端に寄るよう参拝者に促すのです↓


小町通りの「さくらの夢見屋」さん↓

今度鎌倉に行くのは7年前に結婚式&披露宴を行なった6月6日頃でしょうか。
あの頃から比べるとコロナの影響でだいぶ人出が減っていますので、少しでも観光客が戻って来ることを願って止みません。
書道家 龍玄

その日から狙いを定めていた今日(2022年1月25日)、満を持して伺って参りました。

入口の門のところに確か「初天神祭 13時~」と書かれている紙が貼られていて、「あれ?10時30分からでは?」と少し気になりつつも境内へ。
既に待ち構えている方もいらっしゃったので、やはり10時30分からなのだろうと時間のことは気にしていなかったのですが・・・

持参した筆をお預けする場所が分からなかったので、お札やお守りの授与所にいらっしゃった巫女さんに伺ったところ、初穂料とともにお預かりくださいました。
私が持参した筆が大きかったせいか、一度裏に入ってどなたかに(預かれるかどうか)確認されていたようでした(^^;)
10時30分まではまだ30分ほどあったため境内を散策↓



新聞紙が投入され、いよいよという雰囲気↓

どうやら一番最初に並べられた筆が私の筆だったようです↓

真ん中の筆です↓
私が見る限り並べられた筆の中で一番大きかったです(^^;)

数々の作品を生み出し、書道パフォーマンスでも活躍してくれた筆でした。
感謝感謝でございます。
その後もどんどん筆が追加されていきます↓

後から若い神主さん(?)がお二人ほど境内に入って来られたのですが、そのうちのお一人が「(午後)1時からです」とおっしゃり、その場にいた方々が「え~?!・・・」と絶句(^^;)
みなさんが何の情報を元に10時30分開始だと思ってお越しになったのかは分かりませんが、私が見たのは非公式ではあるものの割としっかりとしたサイトでした。
なので全く時間に関しては疑わずに行ってしまったのですが、事前に電話をするなりして確認した方が良かったですね、、、勉強になりました(^^;)
30~40人ほどの方々が集まっておられましたが、みなさんその後どうされたのでしょうか。


私はと言えば、お焚き上げまでは見られませんでしたが、自分の筆が並べられたのを確認出来たのでそれで良しということで、鶴岡八幡宮に参拝後、小町通りの「さくらの夢見屋」さんで妻へのお土産に団子を買って帰宅したのでした。
鶴岡八幡宮でも大祭が行なわれていました↓

私たち夫婦は大祭が行なわれていた正にその舞殿で結婚式を挙げたので経験があるのですが、参道の真ん中を神様が通られるため、警備員の方が端に寄るよう参拝者に促すのです↓


小町通りの「さくらの夢見屋」さん↓

今度鎌倉に行くのは7年前に結婚式&披露宴を行なった6月6日頃でしょうか。
あの頃から比べるとコロナの影響でだいぶ人出が減っていますので、少しでも観光客が戻って来ることを願って止みません。
書道家 龍玄
2022年、三浦海岸の初日の出
明けましておめでとうございます。
こちらは龍玄オリジナル年賀状のAパターン↓

こちらはBパターン↓

今年は昨年より寒さが厳しかったのかどうか分かりませんが、なかなか布団から出られず、6:48に家を出て6:50の初日の出を拝みました(笑)
例年通りの人出です↓








ウチの奥さん(笑)↓


毎年恒例、大根越しの日の出(笑)↓



ご近所のKさん(笑)↓
昨年は龍玄オリジナル年賀状のデザインや個展の搬出作業などでお世話になりました。

本年は節目となる「第十回」の個展を11/2(水)~6(日)の5日間、昨年と同じ広尾にて開催予定です。
一人でも多くの皆様とお会い出来ましたら幸いです。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
書道家 龍玄
こちらは龍玄オリジナル年賀状のAパターン↓

こちらはBパターン↓

今年は昨年より寒さが厳しかったのかどうか分かりませんが、なかなか布団から出られず、6:48に家を出て6:50の初日の出を拝みました(笑)
例年通りの人出です↓








ウチの奥さん(笑)↓


毎年恒例、大根越しの日の出(笑)↓



ご近所のKさん(笑)↓
昨年は龍玄オリジナル年賀状のデザインや個展の搬出作業などでお世話になりました。

本年は節目となる「第十回」の個展を11/2(水)~6(日)の5日間、昨年と同じ広尾にて開催予定です。
一人でも多くの皆様とお会い出来ましたら幸いです。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
書道家 龍玄
作品『 放 』・・・(第九回個展嫁入り作品)
作品『 和 』・・・(第九回個展嫁入り作品)
【 筆ペンワークショップ(表参道)のご案内 - - - 2021年12月5日(日)開催 】
年賀状シーズンの到来ということで少しでも筆ペンに慣れておきたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そうでなくても芳名帳やのし袋に名前を記入する時、緊張してしまうという方は多いようです。
すぐに全ての字を上手く書けるようにすることは不可能ですが、せめてご自身のお名前だけでも上手く書けるようになったら、決してオーバーではなく「世界が変わります」。
今回はご参加いただく方々お一人お一人のお名前を講師である龍玄が事前にお書きしておき、当日お手本としてご使用いただけるだけでなく、そのお手本をお持ち帰りいただけます。
場所は、表参道にある隠れ家アジアンレストラン「タヒチ」。
以下に概要を記載致しますので、ご興味がおありの方はご確認ください(^^)
ㅤ
ㅤ
~ 筆ペンワークショップ @表参道「タヒチ」~
ㅤ
プロの書道家から自分の名前を筆ペンで上手く書くコツを教わり、2時間で上達することを目的とする。
また、永久保存版のお手本を持ち帰ることにより、折に触れて復習することが可能。
ㅤ
◆日時
2021年12月5日(日)
10:00~12:00
ㅤ
◆場所
表参道「タヒチ」
(表参道駅より徒歩7分)
ㅤ
◆受講料(税・道具代込み)
6,500円(11月中に事前振込の場合)
7,000円(当日現金払いの場合)
※事前振込の口座は個別にご連絡差し上げます
ㅤ
◆持ち物
ございません。手ぶらでお越しいただけます。
ㅤ
◆お申し込み方法
ryugen.japan@gmail.comのアドレスに以下の内容をご記載の上、送信してください。
・件名:筆ペンワークショップ(表参道)参加申し込み
・本文:氏名/メールアドレス/お電話番号の3点をご記載ください
・件名:筆ペンワークショップ(表参道)参加申し込み
・本文:氏名/メールアドレス/お電話番号の3点をご記載ください
ㅤ
◆お申し込み期限
2021年11月30日(火)
ㅤ
◆キャンセルポリシー
2021年11月30日まで:0%
2021年12月1日以降:50%
2021年12月4日当日:100%
書道家 龍玄
書道家 龍玄
【お知らせ】2022年『寅』年 年賀状 販売開始
毎年ご好評いただいておりますを本年も開始させていただきました。
例年通り、干支の一文字(2022年は『寅』年)を書かせていただきました。
デザインにつきましてはAパターンとBパターンがございます。
「現物」は1セット(5枚)が1,500円(税&送料込)、「データ」は3,900円(税込)となっております。
↓ 実物(Aパターン)をご希望の方はこちらからご購入ください ↓
<1セット(5枚):1,500円(税&送料込み)>
↓ データ(Aパターン)をご希望の方はこちらからご購入ください(PDF・JPEG)↓
<3,900円(税込み)>
▼Aパターン▼(ウラ)

-------------------------------------------------------
↓ 実物(Bパターン)をご希望の方はこちらからご購入ください ↓
<1セット(5枚):1,500円(税&送料込み)>
https://ryugenjapan.thebase.in/items/55398578
↓ データ(Bパターン)をご希望の方はこちらからご購入ください(PDF・JPEG)↓
<3,900円(税込み)>
▼Bパターン▼(ウラ)

-------------------------------------------------------
▼ちなみにオモテ面につきましては、Aパターン・Bパターン共通となっております▼

ご活用いただけましたら幸いです。
書道家 龍玄
例年通り、干支の一文字(2022年は『寅』年)を書かせていただきました。
デザインにつきましてはAパターンとBパターンがございます。
「現物」は1セット(5枚)が1,500円(税&送料込)、「データ」は3,900円(税込)となっております。
↓ 実物(Aパターン)をご希望の方はこちらからご購入ください ↓
<1セット(5枚):1,500円(税&送料込み)>
↓ データ(Aパターン)をご希望の方はこちらからご購入ください(PDF・JPEG)↓
<3,900円(税込み)>
▼Aパターン▼(ウラ)

-------------------------------------------------------
↓ 実物(Bパターン)をご希望の方はこちらからご購入ください ↓
<1セット(5枚):1,500円(税&送料込み)>
https://ryugenjapan.thebase.in/items/55398578
↓ データ(Bパターン)をご希望の方はこちらからご購入ください(PDF・JPEG)↓
<3,900円(税込み)>
▼Bパターン▼(ウラ)

-------------------------------------------------------
▼ちなみにオモテ面につきましては、Aパターン・Bパターン共通となっております▼

ご活用いただけましたら幸いです。
書道家 龍玄
作品の展示順が一つのストーリーに
『眼』を見『開』き、
ㅤ
『眼』『光』鋭く、
ㅤ
『一意専心』していたら
ㅤ
『天地』・宇『宙』と繋がり、
ㅤ
『森羅万象、花鳥風月』を感じ取り、
ㅤ
『花』が『咲』いて『輝』くと、
ㅤ
『龍』が『覚醒』して『泰然自若』とし、
ㅤ
人々の『和』に『感』動する。
ㅤ
ㅤ
----------------------
ㅤ
ㅤ
日本語として少々違和感のある部分もございますが、壁に展示した作品(柱と置き型は除く)の並び順がなんとなく文章になりました。
ㅤ
ㅤ
先程まとまった文章なので、既にご来場いただいた皆様にはその場で伝え出来ず申し訳なく思っております🙏🙏🙏
ㅤ
ㅤ
----------------------
ㅤ
ㅤ
書道家 龍玄 第九回個展『 開 -KAI- 』
ㅤ
ㅤ
■日時
2021年11月3日(水/文化の日)~7日(日)
13:30~18:00(最終日のみ17:00まで)
※龍玄は常時在廊予定
ㅤ
ㅤ
■場所
「ギャラリー 工房 親 CHIKA」
東京都 渋谷区 恵比寿 2-21-3
(東京メトロ 日比谷線「広尾駅」2番出口 徒歩6分)
ㅤ
ㅤ
■入場料
1,000円(高校生以下の方は無料)
書道家 龍玄
書道家 龍玄
※ 個展(11/3~7 @広尾)ネタバレ注意 ※
広尾での個展(11/3〜7)のセッティング風景を妻が編集してアップしてくれました(テロップで色々と褒めてくれております 笑)。
個人的には、1分ぐらいのところから始まる「作品の設置場所に悩みなかなか飾れない自分の様子」が面白いです😆
動画の中に作品の写真もかなり入っておりますので、ネタバレを避けたい方はご来場後にお楽しみくださいませ ↓
個人的には、1分ぐらいのところから始まる「作品の設置場所に悩みなかなか飾れない自分の様子」が面白いです😆
動画の中に作品の写真もかなり入っておりますので、ネタバレを避けたい方はご来場後にお楽しみくださいませ ↓
書道家 龍玄 第九回個展『 開 - KAI - 』
■日時
2021年 11 月 3 日(水/文化の日)~ 7 日(日)
13:30~18:00(最終日のみ17:00まで)
※龍玄は常時在廊しております
■場所
「ギャラリー 工房 親 CHIKA」
東京都 渋谷区 恵比寿 2-21-3
(東京メトロ 日比谷線「広尾駅」2番出口 徒歩6分)
■入場料
1,000円(高校生以下の方は無料)
皆様とお会い出来ますことを大変楽しみにしております(^^)
書道家 龍玄
■日時
2021年 11 月 3 日(水/文化の日)~ 7 日(日)
13:30~18:00(最終日のみ17:00まで)
※龍玄は常時在廊しております
■場所
「ギャラリー 工房 親 CHIKA」
東京都 渋谷区 恵比寿 2-21-3
(東京メトロ 日比谷線「広尾駅」2番出口 徒歩6分)
■入場料
1,000円(高校生以下の方は無料)
皆様とお会い出来ますことを大変楽しみにしております(^^)
書道家 龍玄
作品『 咲 』
第九回個展『 開 - KAI - 』開催のお知らせ(11/3~7、広尾にて)
7年連続9回目となる個展を都内(広尾)にて開催させていただきます。
本年は文化の日(11月3日)からの5日間(11月7日まで)となります。
このようなご時世ではございますが、このようなご時世だからこそ生の作品をご覧いただき、心の活力としていただければ幸いです。
書道家 龍玄 第九回個展『 開 - KAI - 』
それは誰にでもある。
ただ、眠ったままで感じていないだけ。
そう、あなたにも、ある。
感覚を開け
時代を開け
自分を開け
■日時
2021年 11 月 3 日(水/文化の日)~ 7 日(日)
13:30~18:00(最終日のみ17:00まで)
※龍玄は常時在廊しております
■場所
「ギャラリー 工房 親 CHIKA」
東京都 渋谷区 恵比寿 2-21-3
(東京メトロ 日比谷線「広尾駅」2番出口 徒歩6分)
※ギャラリーに駐車場はございませんので、大変恐縮ですが、お車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用くださいますようお願い申し上げます。
■入場料
1,000円(高校生以下の方は無料)
■その他
大変恐縮ではございますが、会場内ではマスクの着用をお願い申し上げます。


皆様とお会い出来ますことを大変楽しみにしております。
書道家 龍玄
本年は文化の日(11月3日)からの5日間(11月7日まで)となります。
このようなご時世ではございますが、このようなご時世だからこそ生の作品をご覧いただき、心の活力としていただければ幸いです。
書道家 龍玄 第九回個展『 開 - KAI - 』
それは誰にでもある。
ただ、眠ったままで感じていないだけ。
そう、あなたにも、ある。
感覚を開け
時代を開け
自分を開け
■日時
2021年 11 月 3 日(水/文化の日)~ 7 日(日)
13:30~18:00(最終日のみ17:00まで)
※龍玄は常時在廊しております
■場所
「ギャラリー 工房 親 CHIKA」
東京都 渋谷区 恵比寿 2-21-3
(東京メトロ 日比谷線「広尾駅」2番出口 徒歩6分)
※ギャラリーに駐車場はございませんので、大変恐縮ですが、お車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用くださいますようお願い申し上げます。
■入場料
1,000円(高校生以下の方は無料)
■その他
大変恐縮ではございますが、会場内ではマスクの着用をお願い申し上げます。


皆様とお会い出来ますことを大変楽しみにしております。
書道家 龍玄
作品『 天衣無縫 』・・・(第八回個展嫁入り作品)
日本酒『龍游』ブランドの誕生
このたび天竜川の流れる長野県伊那市の蔵元「春日酒造株式会社」様(旧社名:漆戸醸造株式会社)より新しい日本酒のブランド『龍游(りゅうゆう)』が誕生し、そのラベルを書かせていただきました。
▼2021年全国新酒鑑評会にて入賞を果たした「大吟醸」▼

▼農薬不使用の長野県産美山錦を100%使用した「純米」▼

御中元にも最適かと思われます。
▼2021年全国新酒鑑評会にて入賞を果たした「大吟醸」▼

▼農薬不使用の長野県産美山錦を100%使用した「純米」▼

御中元にも最適かと思われます。
個人的には冷蔵庫に入れて冷酒としていただくのがオススメです🍶
是非ご賞味いただければ幸いです(^^)
▼春日酒造株式会社のネットショップからご購入いただけます▼
書道家 龍玄