書道家 龍玄 公式ブログ

神奈川県三浦市(三浦海岸)在住。 「龍を宿す書道家」 龍玄の日常。

■書道家 龍玄 プロフィール

東京都大田区出身、神奈川県三浦市(三浦海岸)在住。
東京都立小山台高校、明治大学法学部 卒。


人々の「意識の覚醒」を自身の活動のテーマとし、守破離の実践を通して独自の美意識に基づいた作品制作を行なう。

常に研究を重ね、様々な作風を書き分ける一方で、作品には共通して「龍が宿る」との声も数多く寄せられる。


【個展】
2014年10月  第一回個展『 NO LIMIT 』を表参道にて開催
2015年12月  第二回個展『 覚醒への誘い 』を渋谷にて開催
2016年10月  第三回個展『 飛翔 』を田園調布にて開催
2017年4~5月 第四回個展『 真我 』を田園調布にて開催
2017年12月  第五回個展『 波動 』を自由が丘にて開催
2018年11月  第六回個展『 七つの海 』を広尾にて開催
​2019年12月  第七回個展『 麟鳳亀龍 -rinpohkiryu- 』を元麻布にて開催
2020年11月  第八回個展『 感 』を田園調布にて開催
2021年11月  第九回個展『 開 -KAI- 』を広尾にて開催
2022年11月  第十回個展『 日本 -Nippon- 』を広尾にて開催
2023年11月  第十一回個展『 Freude -歓び- 』を広尾にて開催


【主な作品の提供先】
・TBSテレビ「世界バレー」
(番組タイトル、横断幕『覇氣』、選手名など)
・日本テレビ「NEWS ZERO」
(米ロックバンド「KISS」コラボ作品画像)
・防衛省広報誌「MAMOR」
・読売ジャイアンツ 伊藤優輔投手(サイン制作)
・元 外務副大臣 中根一幸 様(花押制作)
・第64代横綱 曙太郎 様
・一般社団法人 日本花押協会 様
・学校法人 河合塾 様
・高級寿司店「鮨 季らく」様
・ラーメン店 「麺屋 翔」様
・春日酒造株式会社 様(日本酒『龍游』ラベル) etc



三浦海岸の浜でドローンを使用して制作した1分間のプロモーションビデオ↓








カテゴリ: 合唱

IMG_5891


母校の「100周年祝祭合唱団」の一員として

・『府立第八中学校校歌』
・『小山台賛歌』(小山台高校50周年記念作品)
・『ふるさと』
・『交響曲第9番』(ベートーヴェン/通称『第九』)
・『小山台高校校歌』

を歌わせていただきました。
 

会場は高校から歩いて10分ほどの所にある「スクエア荏原」↓
IMG_5846


リハーサル時に舞台上から撮影↓
IMG_5848


本番終了後、母&妻と記念に一枚↓
IMG_5854


それにしてもこんなに音大に進学する卒業生がいたとは驚きでした↓
(私の周りにはいなかったので)
IMG_5894


『第九』の中に「Freude(フロイデ)」という「歓喜・歓び」を意味する言葉が登場しますが、年代はそれぞれ違えど同じ学び舎で学んだ皆様と一体となって校歌を歌える「歓び」にリハでも本番でも涙腺が緩みました。


次の『第九』合唱本番は、大阪城ホールでの「サントリー1万人の第九」(12月)ですが、その前にある意味別の本番でもある第十一回個展『Freude -歓び-』(11月15日~19日 @広尾)が控えております。

毎年のことですが、そこでも皆様とお会い出来る「歓び」を噛み締めたいと思っております。



書道家 龍玄
ダウンロード (1)







年末恒例の「1万人の第九」。

コロナ以降、オンラインや2,000人規模に抑えての開催といった対応が取られてきましたが、今年2023年は4年振りのフル開催。

そんなタイミングでふとウチの奥さんから「応募してみない?」と言われたのが、今年の春。

「1万人の第九」は8月に練習がスタートし、本番の12月頭(大阪城ホール)までかなりの密度で練習が行なわれるため、毎年11月に個展を行なっている書道家としてはスケジュール的に少々キツい。。。

しかし自身の個展もそうなのですが、お祭り的なことが好きな性分なので、結局応募してみることに。。。

応募後、「1万人の第九事務局」から「男性の応募が少ない」という趣旨のメールが届いため、「あ、これは当選しちゃったな」と思っていたら、実際に当選したのでした(笑)。


そして、昨日2023年8月11日、初練習に参加させていただきました。

ちなみに我々夫婦が所属している合唱団のフランス公演(←後々アップするかもしれませんが、今年2023年の6月に行って参りました)にて第九の本番経験が一度ありますが、この「1万人の第九」への参加は初。

今回割り当てられた練習クラスは東京で幾つかあるクラスの中で唯一(?)15:00~17:00という昼間のクラスでした(ちなみに妻はソプラノ、私はバス)。

酷暑の今年、半袖短パンで参加しましたが、練習会場の浜離宮朝日ホール(小ホール)はクーラーがガンガンにきいており、体の芯まで冷えました(^^;)。


以前参加された方のブログでは、練習に参加するたびに持参したカードにスタンプを押されていたようですが、そこは時代が進化していました。
QRコードがプリントされたボードを持った係の方が会場入口に待機しており、それをスマホのカメラで読み取ってログインし、「出席」というボタンをタップする、、、というデジタルな流れになっていました。

その後改めて受付にて名前のチェックなどをしていただくのですが、この受付はパート毎に行なわれていました。
その受付待ちの列を見て嫌な予感がしてきました。
ソプラノ・アルトには長蛇の列、、、テナー・バスにはほとんど人が並んでいない、、、受付がスムーズなのは良いですが、全体としてのバランスは悪そう、、、(^^;)

受付を終えて練習会場に入ってみるとパート毎に席が分かれていました。
そして、、、え?!バスはこの区画だけ?!、、、そうです、案の定めちゃくちゃ人数が少ないのです。
まあ混声合唱団にはありがちかもしれませんよね、テナーとバスが少ないというのは。。。
にしても、バスはテナーの更に半分💦💦💦


今回指導を担当してくださる下村郁哉先生からこの「1万人の第九」などについてのお話しがあった後、発声・ドイツ後の読み方・リズム読みといった練習を行ないつつ、実際に全パートで合わせて歌ったり、それぞれのパートだけが指名されて歌ったりしたのですが、バスだけで(しかも立って)歌った時は流石に少々ビビッてしまいました、、、所属している合唱団とはまた違った感覚ですしね(^^;)

練習には全部で200名以上の方が参加されていたようです。
バスはそのうちの20名もいなかったかと思います(^^;)

このクラスのLINEグループを作ったら、そこでも色々情報共有させていただきますという下村先生からの有難いお言葉を受け、お一人の方が早速帰り際にグループを立ち上げてくださいました(有難うございます🙏)。
練習翌日の現時点で40名近くの方がグループに入られましたので、次回の練習以降どんどんこの人数が増えていくのではないかと思います。


何の因果か、今年は合唱の一年になりました。
そのためか、11月の個展もそちらに寄ったテーマになりそうです。

大変ではありますが、合唱も個展も楽しみつつ、2023年を笑顔で終えられればと思っております(←少々氣が早い 笑)。


ちなみにこちらは我々夫婦の楽譜とネックファン↓
IMG-5225

楽譜に関しては、所属している合唱団で使用している上の写真のものを持参しましたが、先生がページ数で練習場所を指定されることもありましたので、次回は「1万人の第九用の楽譜」(1,000円ぐらい)を購入しようと思います。

ネックファンに関しては、コロナ対策ということで持参が義務づけられており、今回1万人の第九オリジナルのネックファンを購入させていただきました。



書道家 龍玄
ダウンロード (1)








↑このページのトップヘ