書道家 龍玄 公式ブログ

神奈川県三浦市(三浦海岸)在住。 「龍を宿す書道家」 龍玄の日常。

■書道家 龍玄 プロフィール

東京都大田区出身、神奈川県三浦市(三浦海岸)在住。
東京都立小山台高校、明治大学法学部 卒。


人々の「意識の覚醒」を自身の活動のテーマとし、守破離の実践を通して独自の美意識に基づいた作品制作を行なう。

常に研究を重ね、様々な作風を書き分ける一方で、作品には共通して「龍が宿る」との声も数多く寄せられる。


【個展】
2014年10月  第一回個展『 NO LIMIT 』を表参道にて開催
2015年12月  第二回個展『 覚醒への誘い 』を渋谷にて開催
2016年10月  第三回個展『 飛翔 』を田園調布にて開催
2017年4~5月 第四回個展『 真我 』を田園調布にて開催
2017年12月  第五回個展『 波動 』を自由が丘にて開催
2018年11月  第六回個展『 七つの海 』を広尾にて開催
​2019年12月  第七回個展『 麟鳳亀龍 -rinpohkiryu- 』を元麻布にて開催
2020年11月  第八回個展『 感 』を田園調布にて開催
2021年11月  第九回個展『 開 -KAI- 』を広尾にて開催
2022年11月  第十回個展『 日本 -Nippon- 』を広尾にて開催
2023年11月  第十一回個展『 Freude -歓び- 』を広尾にて開催


【主な作品の提供先】
・TBSテレビ「世界バレー」
(番組タイトル、横断幕『覇氣』、選手名など)
・日本テレビ「NEWS ZERO」
(米ロックバンド「KISS」コラボ作品画像)
・防衛省広報誌「MAMOR」
・読売ジャイアンツ 伊藤優輔投手(サイン制作)
・元 外務副大臣 中根一幸 様(花押制作)
・第64代横綱 曙太郎 様
・一般社団法人 日本花押協会 様
・学校法人 河合塾 様
・高級寿司店「鮨 季らく」様
・ラーメン店 「麺屋 翔」様
・春日酒造株式会社 様(日本酒『龍游』ラベル) etc



三浦海岸の浜でドローンを使用して制作した1分間のプロモーションビデオ↓








タグ:龍

毎年ご好評いただいております年賀状の販売(データでの販売もあり)を本年も開始させていただきました。

例年通り、干支の一文字(2024年は『龍』を書かせていただいております。


ウラ面
CF7998F8-D280-4874-93EB-98E5F33CB84C




▼オモテ面
CE97F00F-54E9-416C-B358-90BDD8C27D59




↓ 現物をご希望の方こちらからご購入ください ↓
<1セット(5枚):1,500円(税&送料込み)>
https://ryugenjapan.thebase.in/items/79840636


「ヴァンヌーボ」というサラサラした質感の高級印刷紙で、筆ペンもご使用いただけます。
厚さはかなり厚口となっております。

宛名面につきましては、大きめの「お年玉付き年賀切手」も貼ることが出来るよう「年賀」のマークをやや下の方に配置しております。

ご注文枚数にもよりますが、発送には基本的に郵便局のスマートレターを使用させていただく予定です。



↓ データをご希望の方はこちらからご購入ください(jpg・pdf)↓
<3,900円(税込み)>
https://ryugenjapan.thebase.in/items/79841249


まとまった枚数が必要な方は、こちらのデータを印刷してご利用いただくとお得です。
業者にデータ(pdf)を送信して印刷してもらうという方法もございます。

格納されているファイルは以下の4ファイルです。

・書道家龍玄_2024年『龍』年賀状データ_オモテ.jpg
・書道家龍玄_2024年『龍』年賀状データ_ウラ.jpg
・書道家龍玄_2024年『龍』年賀状データ_オモテ.pdf
・書道家龍玄_2024年『龍』年賀状データ_ウラ.pdf



尚、11/15(水)~19(日)に広尾にて開催致します 書道家 龍玄 第十一回個展『 Freude -歓び- 』の会場でもご購入いただくことが可能です。


“龍” の年に “龍”玄 の年賀状をご活用いただけましたら幸いです。


書道家 龍玄
ダウンロード (1)







PZIV2728



『 龍 』


〜  その嚆(さけ)びが  きこえるか  〜




OYLX4977


GZNY4437


VHLS8083


バックに龍がいるのですが、こちらは意図して描いたものではありません

元々はもっと大きな紙でした。
その紙の中に何かの作品を書いた跡が残っていました。
その跡というのがこの薄墨の部分でした。

その大きな紙を見ていたら「あれ?ここに龍がいるな。」と気づきまして、上から『龍』の字を書いて良い塩梅で切り取ったのが本作品になります。


ちなみに本作品も三鷹の書道用品店「山口文林堂」さんにて額装していただきました。
VLVG4908





書道家 龍玄
ダウンロード (1)

こんにちは。

三浦海岸在住の 書道家 龍玄 です。


12月16日(土)~19日(火)に自由が丘にて開催致します第五回個展『波動』ですが、ご来場者様全員に作品『波動』がプリントされたポストカードをプレゼントさせていただくことに致しました。


こちらです↓
IMG_6008[1]



このようなプレゼントをご用意するのは初めてですが、一人でも多くの方にお喜びいただければ幸いです。



書道家 龍玄
ダウンロード (1)







トンッ、トンッ、トンッ、、、


ビー玉の転がる音、、、


コントロールのきかないその軌跡は、正に『神の意志』、、、
IMG_1342



前回の個展でお嫁に行った作品『神の意志』。


100%筆以外のもので書いた(描いた)作品を発表したのは初めてでした。


さて、今回の個展ではどんな作品が飛び出すのでしょうか?



~ 書道家 龍玄 独立3周年記念個展『真我』~

2017年4月28日(金)~5月2日(火)
11:00~20:00
(龍玄在廊時間:各日14:00~20:00)

ギャラリー「壽泉堂(じゅせんどう)」
(東急東横線・目黒線 田園調布駅下車 徒歩30秒)

東京都 大田区 田園調布 2-49-15 2階
(1階は「神戸屋キッチン」)
TEL:03-3432-6001

入場料:1,000円
(高校生以下の方は無料)



お気軽に足をお運びいただければ幸いです。



書道家 龍玄
ダウンロード (1)







 

こんばんは。

三浦海岸在住の 書道家 龍玄 です。


本日は、個展作品 『龍』 をN様邸に納品させていただきました。
IMG_1332
15578638_1236984979728225_6436775484719135941_n


本年10月末に行なった個展でも展示させていただいたこの作品。

実はN様は、昨年12月に行なった個展の時から目を付けていらっしゃいました。

N様にとっては、1年越しの念願が叶い、ご自宅に迎え入れることが出来たというわけです。

迎え入れる為に、元々設置していた時計の位置をズラしていただいたり、本当に有難い限りです。

N様がFacebookに投稿してくださった文章がこちら↓

---------------------------------
我が家のリビングに待ちに待った「龍」をお迎えしました✨
パワーをいただいて、2017年は龍の如く昇っていきたいです。
「龍」を背にソファーに座っていると、背中が熱く感じられます✨ 
---------------------------------



最後に記念写真を
15578531_1237692112990845_5341318114566866576_n



今週は納品続きでして、明日も個展作品を納品させていただきます。

作品たちがお嫁に行くことが出来て大変嬉しく思っております。



書道家 龍玄







 

こんばんは。

三浦海岸在住の 書道家 龍玄 です。


10月26日から30日まで開催された
~ 書道家 龍玄  第三回個展 『飛翔』 ~
が無事に閉幕いたしました。

本年は5日間という短い日程でしたが、250人ほどの方々にご来場いただきました。

また、私が生まれ育った地元での開催ということもあり、小学校・中学校・高校の同級生や小学校の時の担任の先生にもお越しいただき、懐かしい再会にも恵まれた個展となりました。

今回は、写真家の坂本貴光氏とコラボレートさせていただき、『神の意志』という(いわゆる高額)作品を発表致しました。

その作品が個展最終日にお嫁に行くことが決定しまして、更にその貰い手の方がFacebookに素敵な素敵な投稿をしてくださったのです。

ご本人の承諾を得ましたので、私としては少々恥ずかしい部分もあるのですが、文章とお写真をそのまま掲載させていただきます。


---------------------------------


書道家龍玄。

その書には、龍が宿るという。

その書は見る者の潜在意識を覚醒させる。

彼と。

初めて会ったのは、9月のこと。

友人の会社の創立記念パーティ。

たくさん話したわけではないのだけれど、彼に会ったあの時に、必ずこの個展に行くことを決めていた。

彼の書を見たのは一度だけ。

ほとんど彼のことを知らなくとも。

絶対に行くとそのことだけが決まっていた。

まさか、あんなことになるとは思ってはいなかったけれど。

人生は、何が起こるかわからないから、面白い。

当日わたしは受付をしていた。

彼の書があるその空間に、何時間もいることができるなんて、それだけでとてもとても価値のあることだと思った。

迷いはなかった。

ただその場所のその空気に浸りたい。

それだけだった。

田園調布駅からほど近く。

その場所は想像通りにとても美しく清浄だった。

何よりも、心地よいエネルギーに満ち溢れていた。

真っ白で、心がすうっと整うような、そんな空間に。

彼の書が鮮やかに並んでいた。

ひとつひとつが、個性的で。

書体も印象も異なっていて。

優しさ、

穏やかさ、

激しさ、

雄々しさ、

楽しさ、

軽やかさ。

ひとつひとつが、個性に満ち溢れていた。

ひとつひとつ、字だけではなくその印象が全く違う書。

それでも、このいろとりどりの書が、すべて龍玄さんなのだと、そう思う。

降りてきたものを「書」という形で顕わすとき、同じ書体では表現できないものがある。

力強さを表現したければ力強い書体に。

爽やかさを表現したければ爽やかな書体に。

心のままに、降りてきたイメージのままに、書き上げたその結果が、いろとりどりの書なのだろう。

それは、自分に制限を設けない、ということだ。

ひとりのひとが書く文字は、一通りでなくてもいい。

可能性は、いくらでもある。どんな姿にもなれるのだ。

そんな彼の書は、そのすべてを通して変幻自在の龍の存在を感じる。

彼の書には、そこかしこに龍の姿が見えるのだ。

その中でも一番多くの龍の姿を見たのは「飛翔」。

その筆の穂先に、

その飛沫の片隅に、

宿るは雄々しき龍のかけら。

その書のどこを見ても、龍が宿るその姿しか見えなかった。驚くほどに、どこを見ても龍がいた。

彼自身の、これからの飛翔する姿を、そして彼と繋がる人々が、共に上昇していくその姿を見たような気がした。

飛翔、の名に相応しい。

圧倒的な、エネルギー。

この書に見合う場所はどこだろうか、この書に見合う場所はあるのだろうかとそう考えるほどに。

まさに、この個展のための、書。

「龍」の書よりも龍の姿を見る。

そんな不思議な感覚を覚える書。

それが、「飛翔」だった。

わたしが訪れた時にはすでに行き先が決まっていた「龍」。

圧倒的なエネルギーを感じる不思議な作品だった。

何枚も何枚も書いた「龍」の中から選んだ一枚。

けれどそれは右上が不自然に切れていて。

それが「龍」の存在を更に神秘的にしているようだった。

見方によっては未完成にも見える「龍」。

だからこそ、余人には御し難く、本来であれば字が完結していて漏れ出ないはずのものが滲み出し、見る者に不思議な感覚を想起させる。

力に溢れ、今にも動き出しそうな「龍」。

彼はその途切れた部分を繋ぐパートナーを求めていたのかもしれない。

そのためには、パートナーにも相応のエネルギーが必要。

だから、この「龍」を手にした人は間違いなく素晴らしい人だと、そう感じざるを得なかった。

この書を日常に置いて、この書に圧倒されず、まっすぐに目の前に対峙出来る人。

それほどの器がないと、この書を迎え入れることは出来ない。

これだけひとを魅了する書だというのに、しばらくの間、引き取り手が見つからなかったのだという。

けれど、ずっとこの「龍」を気にしていた女性の元に行くことが決まったと聞いた時、そうか、最初から決まっていたのだとそう思った。

パートナーが見つからなかったわけではない。

「龍」はもうパートナーを決めていて、彼女が決断するその日を待っていただけなのだと。

その時間が存在したことに、わたしは感謝したい。

なぜなら、その時間があったからこそ、わたしは「龍」と会うことができた。

「龍」に触れることができた。彼女に準備が必要だったからこそ、「龍」が彼女を待っていたからこそ、わたしはこの個展で「龍」との時間を楽しむことが出来た。

「龍」。

これほどまでに美しく魅惑的で、そして躍動感とエネルギーにあふれた絵を迎え入れる彼女が、これからどのように変容し、上昇していくのかが楽しみで仕方がない。

彼女はきっと、間違いなくこの書とともに高く高く昇っていくだろう。会ったこともない女性に対して、そんなことをすら感じさせてしまう書だった。

このほかにも、本当にたくさんの、書ききれないほどの素晴らしい出会いと、奇跡の瞬間で満ち溢れた時間だった。

ただただ、楽しくて面白くて満たされて幸せな時間だった。

受付をした翌日。どうしても「神の意志」が忘れられず、個展会場にもう一度赴いた。

真夜中にごみ拾いをして、2時間しか寝ずにまた早朝からごみ拾いをして。そうして全力で歌を歌って体は明らかに悲鳴をあげているのに。それでもどうしてもあの書のもとへ行かなければならないような気がした。

この個展の期間中にあの書を自分の元へ招き入れるのだとそんな不思議な感覚をずっと覚えていた。

本当は、昨日のうちに買うと伝えたかった。けれど伝え損ねてしまった。個展会場へただ買うことを伝えるためだけに戻ろうかと思った。けれど戻らなかった。

だからこそ、翌日また個展会場に足を運ぶことになった。そこでまた素晴らしい出会いと、素晴らしい出来事に恵まれ続けた。

あの日のわたしには確信はあったのに、「買う」と伝えられるだけの勇気がなかった。

翌日訪れた個展会場で、わたしはずっと心の準備をしていた。今の手持ちでは買えないほどの書。そして、この書を持つことそのものに覚悟がいるのだとそう思ったから。

あの二日間で話してくれたすべての人に、わたしはたくさんの励ましと勇気と力をもらった。あの日ともに過ごした人に支えられての決断だったとそう思う。

人生は不思議だ。

金曜日、わたしは自分がこんな決断をするとは思っていなかった。

これからのわたしの選択を思えば、理解不能な、馬鹿みたいな決断。

今のわたしの収入や貯金からしても到底理解できないそんな決断だ。

それでも、わたしは土曜日には決めていたし、日曜日には行動した。

人生ってそんなものだ。

一寸先が光が闇かすらわからない。

けれど、だからこそ、面白いのだ。

わたしは、「神の意志」とともに、

この不思議で面白い世界を、自然体で流れに任せて楽しもう。

この日に繋がる、すべてのひとに。

この日に出会ったすべてのひとに。

この作品に連なるすべてのひとに。

心から、ありがとうございます。

わたしは幸せです。とても。

書道家 龍玄
http://www.ryugen.jp



どこまでも、強く、大きく、豊かに 「飛翔」 する。
14938332_864994396969165_2625131455342816724_n



まるで生きているような、ゆらめく 「龍」。
14915584_864994406969164_637691050132406288_n



龍玄さん。ほんとーーに!素敵なひとなのです!
すごく素直で面白くて楽しくてまっすぐなひと。
わたしはすべて、人に惚れるところから始まる。
14908339_864994450302493_9027203395776487078_n



「神の意志」 と私を繋いでくれたひと。
14925643_864994476969157_6400751299440169094_n



---------------------------------



Mさん、素敵な投稿をしていただき、誠に有難うございました!







 

↑このページのトップヘ