作品『 愛 』・・・(第十回個展嫁入り作品)
第十一回個展『 Freude -歓び- 』開催のお知らせ・・・11/15~19 @広尾
書道家 龍玄 第十一回個展『 Freude -歓び- 』
2023年11月15日(水)~19日(日)
13:00~18:00(最終日のみ17:30まで)
※龍玄は常時在廊しております
ギャラリー 工房 親 CHIKA
東京都渋谷区恵比寿2-21-3
(東京メトロ 日比谷線 広尾駅 2番出口 徒歩6分)
(JR山手線 恵比寿駅 東口 徒歩12分)
※ 11/18(土)・19(日)山手線運休情報 ※
※ギャラリーに駐車場はございませんので、大変恐縮ですがお車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用くださいますようお願い申し上げます。
入場料:1,000円(高校生以下の方は無料)
第一回(2014年)の個展のタイトルは『NO LIMIT』でした。
それからずっと日本語のタイトルが続きましたが、第十一回(2023年)となる今年はまさかのドイツ語。
年末恒例のベートーヴェンの「第九」。
その歌詞の中に今回の個展タイトルである『Freude(フロイデ)』という言葉が登場します。
「歓び・歓喜」といった意味です。
なぜ今年の個展はこのタイトルになったのか。
実は今年、この第九をなぜか3回も歌う機会に恵まれたためです。
ちなみに、、、
・1回目
⇒このブログでは書いていないのですが、夫婦で所属している合唱団のフランス公演にて既に歌い終えました(6月)
・2回目
⇒母校である東京都立小山台高校の創立100周年記念音楽祭にて合唱予定(10月)
・3回目
⇒年末恒例「サントリー1万人の第九」にて大阪城ホールで合唱予定(12月)
といった具合です(^^;)
さて冒頭にも写真を掲載致しましたが、『Freude』の文字はお読みいただけましたでしょうか?
↑ 左側に大きな「F」。
その右下に小さく「reu」が右上方向に向かって連なり、四分音符のような「d」から最後の「e」に掛けてまた連なっております。
「reu」に関しては普通の大筆を使用しておりますが、他の「F」「d」「e」に関しては駝鳥筆というかなり特殊な筆を使用しております。
ちなみに作品のサイズは、約70cm × 約68cm となっております。
毎年のことですが、この他にも様々なテイストの作品(他の作品はほぼ日本語です 笑)が並びますので、是非会場にて生の作品をご堪能いただけますと幸いです。
また、会場では毎年恒例の年賀状の販売(現物&データ)も行ないます。
来年は辰年ということで『龍』の字を書かせていただきました。
詳細はこちらをご覧ください ⇒ 【お知らせ】2024年 龍玄オリジナル年賀状『龍』販売開始
お会いしたことのある方もない方も、会場でお会い出来ますことを大変楽しみにしております♩
書道家 龍玄
作品『 朔 』・・・(オーダー作品紹介)
本日は9月1日(朔日)。
11月には個展も控えているため、例年ここからの4ヶ月はあっという間。
本作品は3年前にご依頼者の息子さんの一字とご依頼者ご本人の想いを受けて書かせていただいたものになります。
※ご依頼者のご快諾を得てアップさせていただきました。
書道家 龍玄
【2023年8月11日 初練習(築地Aクラス)】サントリー1万人の第九
年末恒例の「1万人の第九」。
コロナ以降、オンラインや2,000人規模に抑えての開催といった対応が取られてきましたが、今年2023年は4年振りのフル開催。
そんなタイミングでふとウチの奥さんから「応募してみない?」と言われたのが、今年の春。
「1万人の第九」は8月に練習がスタートし、本番の12月頭(大阪城ホール)までかなりの密度で練習が行なわれるため、毎年11月に個展を行なっている書道家としてはスケジュール的に少々キツい。。。
しかし自身の個展もそうなのですが、お祭り的なことが好きな性分なので、結局応募してみることに。。。
応募後、「1万人の第九事務局」から「男性の応募が少ない」という趣旨のメールが届いため、「あ、これは当選しちゃったな」と思っていたら、実際に当選したのでした(笑)。
そして、昨日2023年8月11日、初練習に参加させていただきました。
ちなみに我々夫婦が所属している合唱団のフランス公演(←後々アップするかもしれませんが、今年2023年の6月に行って参りました)にて第九の本番経験が一度ありますが、この「1万人の第九」への参加は初。
今回割り当てられた練習クラスは東京で幾つかあるクラスの中で唯一(?)15:00~17:00という昼間のクラスでした(ちなみに妻はソプラノ、私はバス)。
酷暑の今年、半袖短パンで参加しましたが、練習会場の浜離宮朝日ホール(小ホール)はクーラーがガンガンにきいており、体の芯まで冷えました(^^;)。
以前参加された方のブログでは、練習に参加するたびに持参したカードにスタンプを押されていたようですが、そこは時代が進化していました。
QRコードがプリントされたボードを持った係の方が会場入口に待機しており、それをスマホのカメラで読み取ってログインし、「出席」というボタンをタップする、、、というデジタルな流れになっていました。
その後改めて受付にて名前のチェックなどをしていただくのですが、この受付はパート毎に行なわれていました。
その受付待ちの列を見て嫌な予感がしてきました。
ソプラノ・アルトには長蛇の列、、、テナー・バスにはほとんど人が並んでいない、、、受付がスムーズなのは良いですが、全体としてのバランスは悪そう、、、(^^;)
受付を終えて練習会場に入ってみるとパート毎に席が分かれていました。
そして、、、え?!バスはこの区画だけ?!、、、そうです、案の定めちゃくちゃ人数が少ないのです。
まあ混声合唱団にはありがちかもしれませんよね、テナーとバスが少ないというのは。。。
にしても、バスはテナーの更に半分💦💦💦
今回指導を担当してくださる下村郁哉先生からこの「1万人の第九」などについてのお話しがあった後、発声・ドイツ後の読み方・リズム読みといった練習を行ないつつ、実際に全パートで合わせて歌ったり、それぞれのパートだけが指名されて歌ったりしたのですが、バスだけで(しかも立って)歌った時は流石に少々ビビッてしまいました、、、所属している合唱団とはまた違った感覚ですしね(^^;)
練習には全部で200名以上の方が参加されていたようです。
バスはそのうちの20名もいなかったかと思います(^^;)
このクラスのLINEグループを作ったら、そこでも色々情報共有させていただきますという下村先生からの有難いお言葉を受け、お一人の方が早速帰り際にグループを立ち上げてくださいました(有難うございます🙏)。
練習翌日の現時点で40名近くの方がグループに入られましたので、次回の練習以降どんどんこの人数が増えていくのではないかと思います。
何の因果か、今年は合唱の一年になりました。
そのためか、11月の個展もそちらに寄ったテーマになりそうです。
大変ではありますが、合唱も個展も楽しみつつ、2023年を笑顔で終えられればと思っております(←少々氣が早い 笑)。
ちなみにこちらは我々夫婦の楽譜とネックファン↓
楽譜に関しては、所属している合唱団で使用している上の写真のものを持参しましたが、先生がページ数で練習場所を指定されることもありましたので、次回は「1万人の第九用の楽譜」(1,000円ぐらい)を購入しようと思います。
ネックファンに関しては、コロナ対策ということで持参が義務づけられており、今回1万人の第九オリジナルのネックファンを購入させていただきました。
書道家 龍玄
コロナ以降、オンラインや2,000人規模に抑えての開催といった対応が取られてきましたが、今年2023年は4年振りのフル開催。
そんなタイミングでふとウチの奥さんから「応募してみない?」と言われたのが、今年の春。
「1万人の第九」は8月に練習がスタートし、本番の12月頭(大阪城ホール)までかなりの密度で練習が行なわれるため、毎年11月に個展を行なっている書道家としてはスケジュール的に少々キツい。。。
しかし自身の個展もそうなのですが、お祭り的なことが好きな性分なので、結局応募してみることに。。。
応募後、「1万人の第九事務局」から「男性の応募が少ない」という趣旨のメールが届いため、「あ、これは当選しちゃったな」と思っていたら、実際に当選したのでした(笑)。
そして、昨日2023年8月11日、初練習に参加させていただきました。
ちなみに我々夫婦が所属している合唱団のフランス公演(←後々アップするかもしれませんが、今年2023年の6月に行って参りました)にて第九の本番経験が一度ありますが、この「1万人の第九」への参加は初。
今回割り当てられた練習クラスは東京で幾つかあるクラスの中で唯一(?)15:00~17:00という昼間のクラスでした(ちなみに妻はソプラノ、私はバス)。
酷暑の今年、半袖短パンで参加しましたが、練習会場の浜離宮朝日ホール(小ホール)はクーラーがガンガンにきいており、体の芯まで冷えました(^^;)。
以前参加された方のブログでは、練習に参加するたびに持参したカードにスタンプを押されていたようですが、そこは時代が進化していました。
QRコードがプリントされたボードを持った係の方が会場入口に待機しており、それをスマホのカメラで読み取ってログインし、「出席」というボタンをタップする、、、というデジタルな流れになっていました。
その後改めて受付にて名前のチェックなどをしていただくのですが、この受付はパート毎に行なわれていました。
その受付待ちの列を見て嫌な予感がしてきました。
ソプラノ・アルトには長蛇の列、、、テナー・バスにはほとんど人が並んでいない、、、受付がスムーズなのは良いですが、全体としてのバランスは悪そう、、、(^^;)
受付を終えて練習会場に入ってみるとパート毎に席が分かれていました。
そして、、、え?!バスはこの区画だけ?!、、、そうです、案の定めちゃくちゃ人数が少ないのです。
まあ混声合唱団にはありがちかもしれませんよね、テナーとバスが少ないというのは。。。
にしても、バスはテナーの更に半分💦💦💦
今回指導を担当してくださる下村郁哉先生からこの「1万人の第九」などについてのお話しがあった後、発声・ドイツ後の読み方・リズム読みといった練習を行ないつつ、実際に全パートで合わせて歌ったり、それぞれのパートだけが指名されて歌ったりしたのですが、バスだけで(しかも立って)歌った時は流石に少々ビビッてしまいました、、、所属している合唱団とはまた違った感覚ですしね(^^;)
練習には全部で200名以上の方が参加されていたようです。
バスはそのうちの20名もいなかったかと思います(^^;)
このクラスのLINEグループを作ったら、そこでも色々情報共有させていただきますという下村先生からの有難いお言葉を受け、お一人の方が早速帰り際にグループを立ち上げてくださいました(有難うございます🙏)。
練習翌日の現時点で40名近くの方がグループに入られましたので、次回の練習以降どんどんこの人数が増えていくのではないかと思います。
何の因果か、今年は合唱の一年になりました。
そのためか、11月の個展もそちらに寄ったテーマになりそうです。
大変ではありますが、合唱も個展も楽しみつつ、2023年を笑顔で終えられればと思っております(←少々氣が早い 笑)。
ちなみにこちらは我々夫婦の楽譜とネックファン↓
楽譜に関しては、所属している合唱団で使用している上の写真のものを持参しましたが、先生がページ数で練習場所を指定されることもありましたので、次回は「1万人の第九用の楽譜」(1,000円ぐらい)を購入しようと思います。
ネックファンに関しては、コロナ対策ということで持参が義務づけられており、今回1万人の第九オリジナルのネックファンを購入させていただきました。
書道家 龍玄
作品『 平和 』・・・(オーダー作品紹介)
本年3月にご依頼いただきましたオーダー作品『平和』。
ふとアップさせていただきたいと思い、ご依頼者にご連絡し、ご快諾いただきました。
そのような衝動に駆られたのは、日本にとって特別な月である8月に突入したからかもしれません。
世界に平和が訪れますように。
書道家 龍玄
屋号『鮨 季らく』様
2023年3月9日に武蔵小山にオープンされる高級寿司店『鮨 季らく』様の屋号を書かせていただき、先日プレオープンにご招待いただきました。
屋号は
“ 四季折々なこだわりのお鮨を気楽に楽しめる鮨屋 ”
というコンセプトに由来するとのこと。
ちなみに私は武蔵小山駅前にある都立小山台高校の出身なので、ご依頼をいただいた時に凄まじいご縁を感じたのでした。
入口は半地下のようになっており、大きな看板はないため隠れ家の様な雰囲気を醸し出しています。
入口の足元に店名が書かれた小さな行灯が出されていました。
メニューはおまかせで、最初は寿司以外のものから。
毛蟹のジュレ乗せ、ふぐ刺し、ふぐの白子、太刀魚の炙り焼き、、、どれも絶品。。。
太刀魚は地元(三浦海岸)にて漬けでいただくことが多いのですが、焼いた太刀魚がこんなに柔らかいのかと衝撃を受けました。
ちなみに大将は昔から器がお好きでご自身でも集められていたとのこと。
お料理だけでなく器も楽しめます。
そういえばカレー塩でいただく「ふぐの唐揚げ」を撮り忘れました。。。
高級寿司店でカレー粉の匂い、、、意表を突く発想、、、とても美味しかったです。
コハダ、金目鯛、大トロ。
寿司の合間にも寿司以外のお料理が(やはり器は要チェック)。
イワシはネギと生姜 二種類の薬味で。
イクラの下には、ふぐの白子とご飯の混ぜ合わせ。
この日はノンアルコールビールをいただきましたが、銅製のカップは熱伝導率が高くキンキンに冷えた状態でいただけます。
ノドグロ、中トロ、エビ、ブリ、二種類のウニ。
箱にぎっしり詰まったウニと楽しいお人柄の大将 佐藤さん(ちなみに武蔵小山ご出身)。
胸元には『鮨 季らく』の刺繍が施されていました。
キラりと光る包丁、格好良かったです。
途中でお手洗いに行かれた方が、お手洗いが素敵だとおっしゃっていたので、その後は順々に撮影のためにスマホを持ってお手洗いに行くような流れに(笑)
お手洗いの中に小さな箱があり、名刺サイズのカードが入っていました。
最後に大将・両親・妻と記念写真。
こだわりのメインテーブルは樹齢180~200年の吉野檜が使用されているそうです。
カウンター席が8席あり、他の4名の方々とも楽しいひとときを過ごさせていただきました。
別に個室もあるそうです。
ご予約はこちらから行なうことが出来ます↓
https://www.tablecheck.com/shops/sushi-kiraku/reserve
現時点で3月は早くも8割ほど埋まっているとのことです(驚)。
お店の顔となる屋号のご依頼をいただきましたこと、改めて大将の佐藤さんには感謝申し上げます。
そしてオープン前ではございますが、開店誠におめでとうございます!!!
----------------------
『鮨 季らく』
〒142-0062
東京都品川区小山4丁目10ー1
BE-RE 武蔵小山1階
03-6421-5225
Instagram「sushi.kiraku」
----------------------
おまけ。
開店祝いに『季』の字が入ったグラスをプレゼントさせていただきました(^^)
書道家 龍玄
屋号は
“ 四季折々なこだわりのお鮨を気楽に楽しめる鮨屋 ”
というコンセプトに由来するとのこと。
ちなみに私は武蔵小山駅前にある都立小山台高校の出身なので、ご依頼をいただいた時に凄まじいご縁を感じたのでした。
入口は半地下のようになっており、大きな看板はないため隠れ家の様な雰囲気を醸し出しています。
入口の足元に店名が書かれた小さな行灯が出されていました。
メニューはおまかせで、最初は寿司以外のものから。
毛蟹のジュレ乗せ、ふぐ刺し、ふぐの白子、太刀魚の炙り焼き、、、どれも絶品。。。
太刀魚は地元(三浦海岸)にて漬けでいただくことが多いのですが、焼いた太刀魚がこんなに柔らかいのかと衝撃を受けました。
ちなみに大将は昔から器がお好きでご自身でも集められていたとのこと。
お料理だけでなく器も楽しめます。
そういえばカレー塩でいただく「ふぐの唐揚げ」を撮り忘れました。。。
高級寿司店でカレー粉の匂い、、、意表を突く発想、、、とても美味しかったです。
コハダ、金目鯛、大トロ。
寿司の合間にも寿司以外のお料理が(やはり器は要チェック)。
イワシはネギと生姜 二種類の薬味で。
イクラの下には、ふぐの白子とご飯の混ぜ合わせ。
この日はノンアルコールビールをいただきましたが、銅製のカップは熱伝導率が高くキンキンに冷えた状態でいただけます。
ノドグロ、中トロ、エビ、ブリ、二種類のウニ。
箱にぎっしり詰まったウニと楽しいお人柄の大将 佐藤さん(ちなみに武蔵小山ご出身)。
胸元には『鮨 季らく』の刺繍が施されていました。
キラりと光る包丁、格好良かったです。
途中でお手洗いに行かれた方が、お手洗いが素敵だとおっしゃっていたので、その後は順々に撮影のためにスマホを持ってお手洗いに行くような流れに(笑)
お手洗いの中に小さな箱があり、名刺サイズのカードが入っていました。
最後に大将・両親・妻と記念写真。
こだわりのメインテーブルは樹齢180~200年の吉野檜が使用されているそうです。
カウンター席が8席あり、他の4名の方々とも楽しいひとときを過ごさせていただきました。
別に個室もあるそうです。
ご予約はこちらから行なうことが出来ます↓
https://www.tablecheck.com/shops/sushi-kiraku/reserve
現時点で3月は早くも8割ほど埋まっているとのことです(驚)。
お店の顔となる屋号のご依頼をいただきましたこと、改めて大将の佐藤さんには感謝申し上げます。
そしてオープン前ではございますが、開店誠におめでとうございます!!!
----------------------
『鮨 季らく』
〒142-0062
東京都品川区小山4丁目10ー1
BE-RE 武蔵小山1階
03-6421-5225
Instagram「sushi.kiraku」
----------------------
おまけ。
開店祝いに『季』の字が入ったグラスをプレゼントさせていただきました(^^)
書道家 龍玄
【2023年2月22日 開花状況】第19回 三浦海岸桜まつり
三浦海岸では早咲きの河津桜が見頃を迎えております。
(三浦海岸桜まつり会場マップ)
2023年2月22日 午前11時現在、全体的には7~9分咲きといったところです。
特に明日2月23日(木祝)と25日(土)・26日(日)はかなり混み合いそうです。
車でお越しになる場合、時間帯によっては相当な渋滞を覚悟した方が良さそうです(^^;)。
▼小松ヶ池公園▼
▼線路沿い(三浦海岸駅~三崎口駅)▼
▼三浦海岸駅前▼
「三浦海岸ギャラリーハウス」では、書作品の原本をご覧いだだくことが出来ます。
お氣軽にご連絡いただけますと幸いです(^^)
(ご連絡はこちらから→三浦海岸ギャラリーハウス)
・作品『絆』
・作品『夜明け』
・作品『貫』
書道家 龍玄
(三浦海岸桜まつり会場マップ)
2023年2月22日 午前11時現在、全体的には7~9分咲きといったところです。
特に明日2月23日(木祝)と25日(土)・26日(日)はかなり混み合いそうです。
車でお越しになる場合、時間帯によっては相当な渋滞を覚悟した方が良さそうです(^^;)。
▼小松ヶ池公園▼
▼線路沿い(三浦海岸駅~三崎口駅)▼
▼三浦海岸駅前▼
「三浦海岸ギャラリーハウス」では、書作品の原本をご覧いだだくことが出来ます。
お氣軽にご連絡いただけますと幸いです(^^)
(ご連絡はこちらから→三浦海岸ギャラリーハウス)
・作品『絆』
・作品『夜明け』
・作品『貫』
書道家 龍玄