書道家 龍玄 公式ブログ

神奈川県三浦市(三浦海岸)在住。 「龍を宿す書道家」 龍玄の日常。

■書道家 龍玄 プロフィール

1980年生まれ。
東京都大田区出身、神奈川県三浦市(三浦海岸)在住。
東京都立小山台高校、明治大学法学部 卒。

ふたば書道会 大筆師範
ふたば書道家 実用筆ペン師範​


人々の「意識の覚醒」を自身の活動のテーマとし、守破離の実践を通して独自の美意識に基づいた作品制作を行なう。

常に研究を重ね、様々な作風を書き分ける一方で、作品には共通して「龍が宿る」との声も数多く寄せられる。


三浦海岸の海を望むギャラリーは、事前予約を行なえばどなたでも訪問可能。



【個展】
2014年10月  第一回個展『 NO LIMIT 』を表参道にて開催
2015年12月  第二回個展『 覚醒への誘い 』を渋谷にて開催
2016年10月  第三回個展『 飛翔 』を田園調布にて開催
2017年4~5月 第四回個展『 真我 』を田園調布にて開催
2017年12月  第五回個展『 波動 』を自由が丘にて開催
2018年11月  第六回個展『 七つの海 』を広尾にて開催
​2019年12月  第七回個展『 麟鳳亀龍 -rinpohkiryu- 』を元麻布にて開催
2020年11月  第八回個展『 感 』を田園調布にて開催
2021年11月  第九回個展『 開 -KAI- 』を広尾にて開催
2022年11月  第十回個展『 日本 -Nippon- 』を広尾にて開催
2023年11月  第十一回個展『 Freude -歓び- 』を広尾にて開催
2024年11月  独立10周年記念個展『生きる』を広尾にて開催


【作品・パフォーマンスの主なご提供先】(敬称略)
・TBSテレビ「世界バレー」
(番組タイトル、横断幕『覇氣』、監督・選手名など)
・日本テレビ「NEWS ZERO」
(米ロックバンド「KISS」コラボ作品画像)
・防衛省広報誌「MAMOR」
・東京都環境局
・福岡ソフトバンクホークス 伊藤優輔投手(サイン考案)
・ジェイアール名古屋タカシマヤ
・学校法人 河合塾
・公益社団法人 横須賀法人会
・公益社団法人 三浦青年会議所
・一般社団法人 日本花押協会
・ジャパンキンクボクシング協会
・高級寿司店「鮨 季らく」
・ラーメン店「麺屋 翔」
・蕎匠 包丁切りそば みとう庵 大手町店
・株式会社赤坂柿山
・春日酒造株式会社(日本酒『龍游』ラベル) etc



三浦海岸の浜でドローンを使用して制作した1分間のプロモーションビデオ↓








IMG_8648




『 夏至 』


〜 雨 ア ガ ル 〜








書道家 龍玄
ダウンロード (1)







西新宿に出店されている3店舗のうちで最も新しく(2022年1月1日オープン)、看板の字も新たに書かせていただいた『麺屋 翔 みそ処』さんに先日伺ってきました。
IMG_8200

IMG_6025


▼私はこちらの「特製熟成白みそらーめん」を
IMG_6028


▼妻はこちらの「特製熟成赤みそらーめん」を、それぞれいただきました。
IMG_6027


何事にも辛口なウチの奥さんですが(笑)、「美味しい美味しい」と何度も唸りながら食べておりました(^^)


▼オーナーの大橋さんと久し振りの再会(大橋さんのシャツの字は一番初めに西新宿本店の店名を書かせていただいた時のもの)
IMG_8198


▼ちなみに夜になるとこんな感じだそうです。
IMG_8901


来月は『麺屋 翔 西新宿本店』か『麺屋 翔 みなと』の方にも久し振りに伺えたらと思っております♪


【 麺屋 翔 ホームページ 】
  https://menya-sho.co.jp/





書道家 龍玄
ダウンロード (1)







2014年4月1日に書道家として独立し、本日2024年4月1日でちょうど10年が経ちました。

公私ともに色々なことがありました。

当然ながらここには書き切れませんが、思い出の一部をアップさせていただきたいと思います。


▼2014年10月、第一回個展『NO LIMIT』を表参道にて/まだ活動名が「曽布川龍玄」でした
1_2014年10月、表参道にて開催 第一回個展『NO LIMIT』/まだ活動名が「曽布川龍玄」でした


▼アメリカの伝説的ロックバンド「KISS」とのコラボ企画を日本テレビ「NEWS ZERO」にてご紹介いただきました/この時もまだ活動名は「曽布川龍玄」
2_ロックバンド「KISS」とのコラボ企画を日本テレビ「NEWS ZERO」にてご紹介いただく


▼世界バレー2018(横浜アリーナ入口にて)
3_世界バレー2018(横浜アリーナ入口にて)


▼TBSテレビ『世界バレー』/応援横断幕『覇氣』(当時の女子バレー監督は中田久美さん)
4_TBS『世界バレー』/当時の女子バレー監督は中田久美さん


▼日本百名山「瑞牆山(みずかきやま)」頂上にて/遠方に八ヶ岳を望む
5_日本百名山「瑞牆山(みずかきやま)」頂上にて/遠方に八ヶ岳を望む


▼曙さんのご自宅に作品『立』を納品
6_曙さんのご自宅に作品『立』を納品


▼お店の看板の字を書かせていただいた西新宿の人氣ラーメン店『麺屋 翔』さんが期間限定で全国のコンビニにてカップ麺を販売
7_看板の字を書かせていただいた西新宿の人氣ラーメン店『麺屋 翔』さんが期間限定で全国のコンビニにてカップ麺を販売


▼2015年6月6日、鶴岡八幡宮「舞殿」にて挙式
8_2015年6月6日、鶴岡八幡宮「舞殿」にて挙式


▼鶴岡八幡宮「舞殿」前で親族の記念撮影
9_1_鶴岡八幡宮「舞殿」前で親族の記念撮影


▼挙式後に場所を移し、「鶴ヶ岡会館」にて披露宴
9_2_挙式後に場所を移し、「鶴ヶ岡会館」にて披露宴


▼渋谷の工事現場のクレーンに『JAPAN』
10_渋谷の工事現場のクレーンに『JAPAN』


▼朝の情報番組「グッド!モーニング」(テレビ朝日様)/ 坂本龍馬直筆の手紙についての電話取材
11_朝の情報番組「グッド!モーニング」(テレビ朝日様)/ 坂本龍馬直筆の手紙についての電話取材

12_朝の情報番組「グッド!モーニング」(テレビ朝日様)/ 坂本龍馬直筆の手紙についての電話取材


▼母校「小山台高校」野球班応援うちわ『旋風』/2018年夏&2019年夏は東東京大会にて準優勝(あと1勝で甲子園だった!)
13_母校「小山台高校」野球班応援うちわ『旋風』/2018年夏&2019年夏は東東京大会にて準優勝(あと1勝で甲子園だった!)


▼台湾でのファッションショーにて書道パフォーマンス
14_台湾でのファッションショーにて書道パフォーマンス


▼動物のお寺『大泉寺』様/練馬区大泉町2-57-21
16_2_動物のお寺『大泉寺』様/練馬区大泉町2-57-21

16_動物のお寺『大泉寺』様/練馬区大泉町2-57-21


▼富士山よりも高い標高4205mの頂上にて太陽を喰らう(ハワイ島の「マウナ・ケア」頂上にて)
17_1_富士山よりも高い標高4205mの頂上にて太陽を喰らう(ハワイ島の「マウナ・ケア」頂上にて)


▼陽が昇り切った後の「マウナ・ケア」頂上
17_2_陽が昇り切った後の「マウナ・ケア」頂上


▼春日酒造株式会社様/日本酒『龍游 RYUYU』
18_1_春日酒造株式会社様/日本酒『龍游 RYUYU』

18_2_春日酒造株式会社様/日本酒『龍游 RYUYU』


▼インフィニティコミュニケーション株式会社様/エントランス『技』
19_インフィニティコミュニケーション株式会社様 エントランス『技』



▼八丈島『TENNEI』プロジェクト
20_八丈島『TENNEI』プロジェクト


▼表札『石野』様
21_表札『石野』様


▼株式会社エヌケイ(旧社名:NK注文住宅コンシェルジュ)様/ロゴ『NK』
22_株式会社エヌケイ(旧社名:NK注文住宅コンシェルジュ)様ロゴ『NK』


▼武蔵小山『鮨 季らく』様/めちゃくちゃ美味しいお寿司屋さんです
23_武蔵小山『鮨 季らく』様/めちゃくちゃ美味しいお寿司屋さんです


▼家の前(三浦海岸)に出現した巨大な虹
24_家の前(三浦海岸)に出現した巨大な虹


▼ジェイアール名古屋タカシマヤ様メインエントランス/2024年の干支『龍』
25_ジェイアール名古屋タカシマヤ様メインエントランス/2024年の干支『龍』



ここまでサポートしてくださった皆様に改めて感謝申し上げます。

この先の10年はどんな景色を拝めるのでしょうか。

書道家龍玄がどのように躍動するのか、本人も楽しみにしつつ、引き続き書の道を歩んでいきたいと思っております。

ここまでご覧いただき、誠に有難うございました。


令和6年(2024年)4月1日
龍玄
ダウンロード (1)






2024年2月19日(月)午前9:05~9:45現在の開花情報です。


全体的な満開は昨日だったのかもしれません。
少し散り始めてきていますが、まだ蕾がある木も僅かながらありました。


それでは、2/15と本日2/19を比較しつつ
三浦海岸駅前」→「京急線沿い」→「小松ヶ池公園」の順に写真付きでお伝えします。


■【 三浦海岸駅前 】

▼2/15
IMG_E7224

▼2/19
IMG_E7276



▼2/15
IMG_E7228

▼2/19
IMG_E7277



▼2/15
IMG_E7231

▼2/19
IMG_E7278



■【 京急線沿い 】

▼2/15
IMG_E7232

▼2/19
IMG_E7280



▼2/15
IMG_E7234

▼2/19
IMG_E7303



▼2/15
IMG_E7235

▼2/19
IMG_E7302



▼2/15
IMG_E7237

▼2/19
IMG_E7284



▼2/15
IMG_E7245

▼2/19
IMG_E7298



▼2/15
IMG_E7246

▼2/19
IMG_E7300




■【 小松ヶ池公園 】

▼2/15
IMG_E7242

▼2/19
IMG_E7288



▼2/15
IMG_E7244

▼2/19
IMG_E7292



ここからは本日のみ撮影した写真を載せておきます🌸
IMG_E7283

IMG_E7286

IMG_E7294

IMG_E7295

IMG_E7296

IMG_E7297

IMG_E7306


▼本日はマホロバ・マインズ三浦の前を通って帰宅しました。
IMG_E7307

IMG_E7308



今夜は雨の予報に加えて風もかなり強いので、どこまで持ち堪えてくれるでしょうか。
明日の午前中は晴れの予報ですので、まだ満開に近ければ青空とのコントラストを拝めるかもしれません。



書道家 龍玄
ダウンロード (1)






2024年2月15日(木)午前9:30~10:00現在の開花情報です。


何分咲きかを一言でお伝えするのが非常に難しい状況でした。
例年以上に個々の木による開花状況に差があるように感じました。


ちなみにSNS等で「満開」とおっしゃっている方がいらっしゃいますが、本当の満開を知る者からすると「まだまだ」です。
ですが、あまりご存じない方からすると現時点でも充分楽しめるということなのかもしれません。


それでは、
三浦海岸駅前」→「京急線沿い」→「小松ヶ池公園」の順に写真付きでお伝えします。


■【 三浦海岸駅前(4~5分咲き)】
IMG_E7224


▼この写真だけでも木による違いがお分かりになるかと思います(右側の木の方が開花が進んでいます)▼
IMG_E7226

IMG_E7228


▼まだ10時前だったため開店していない出店もありました▼
IMG_E7229


▼上の写真の一番左に写っている「COFFEE STAND」さんの横にある案内版です▼
IMG_E7227

IMG_E7230

IMG_E7231



■【 京急線沿い(3~8分咲き)】
個々の木による開花状況に一番差があったのがこのエリアです。

▼京急線のガードをくぐったこの場所は例年開花が早いように思いますが、それでもまだ満開ではありませんでした▼
IMG_E7232

IMG_E7233


▼かなり咲いているように見えますが、まだまだです▼
IMG_E7234

IMG_E7235


▼この写真をご覧いただければ「まだまだ」なのがお分かりいただけるかと思います▼
IMG_E7237


▼知る人ぞ知る場所から遠方に線路沿いを眺めます▼
IMG_E7245


▼何度も言いますが咲いているように見えても「まだまだ」です(笑)▼
IMG_E7246



■【 小松ヶ池公園(3~5分咲き)】
IMG_E7242

IMG_E7244



2/17(土)は一旦少し気温が下がるものの割と気温の高い日が続く予報ですので、どんどん開花は進んでいきそうです🌸


書道家 龍玄
ダウンロード (1)







新年のご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます🐉

昨日(1/5)名古屋の髙島屋様に赴き、展示現場を拝見して参りました(展示は明日1/7まで)。
IMG_5048


IMG_5055


IMG_5066


IMG_6756


IMG_6753


IMG_6755


IMG_5074



実際に別の場所でお書きした際のYouTube動画はこちらのブログ記事内にございますので、よろしければご覧ください↓
http://ryugen.blog.jp/archives/41420339.html


ご担当者の方から「反響が大きい」と伺い、実際に沢山の方々が撮影されていて大変嬉しかったです(^^)

作品の横に掲示していただいた私のプロフィールをご覧になっている方に「私、書いた本人です。」とお声掛けしたところ、大変驚かれました(笑)
なんと書道をされている方とのことで一緒に記念撮影を行ない、思いがけず楽しい一時となりました♪


また、1月1日には中日新聞の全面広告に別の『龍』を掲載していただきました。
IMG_6803



個人的に変化の大きな年となりそうですが、日常の当たり前(と思っていること)に感謝をしつつ、龍でありながらも着実に地に足をつけていきたいと思っております🐉

改めまして本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。



書道家 龍玄
ダウンロード (1)

本日2023年12月26日(火)~2024年1月7日(日)の期間中、こちらの作品『龍』ジェイアール名古屋タカシマヤ様の1Fメインエントランスに大凧に見立てた状態で展示されます(縦2.9m×横2.35m)。
FullSizeRender



お書きした際の動画もございますので、よろしければご覧ください(一発書きでした)↓






筆は奈良筆『あかしや』さんの「特製 江山風月 23号」を、
墨は『墨運堂』さんの「玄宗 超濃墨液 2L」を水で薄めて濃さを調節した上で使用させていただきました。

私自身は展示していただいた現場を1/5(金)に拝見させていただく予定でおります。
今からとても楽しみです♪



書道家 龍玄
ダウンロード (1)







人生で一度も「第九」を歌ったことのない人間が、何の因果かいきなり1年で3回も歌うことになった2023年。


そのラストを飾る3回目の合唱を先日12/3(日)、大阪城ホールで行なって来ました。
年末恒例【サントリー1万人の第九】です。

スクリーンショット (88)

1983年に始まったこの世界最大規模のコンサートは今年で第41回目。
コロナがあったため、1万人が集まるのは4年振りのことでした。


今年のメインパーソナリティは俳優の田中圭さん。
ゲストはEXILETAKAHIROさん。
そして総監督・指揮はもちろん佐渡裕さん。
408232805_815774133681776_7948120824234341051_n


ウチの奥さんから1万人の第九に「応募しない?」と誘われたのは5月か6月のこと。


練習は8月~11月に行なわれ、初心者クラスの場合は合計12回のうち10回以上都内での練習に参加しないと本番の舞台に立てないとのことでしたので、自身の個展制作期間と丸被りすることを考えるとちょっと無理かなと応募をやや渋りました。


が、なかなか経験出来ることではないですし、なんだかんだでお祭りごとが好きなところもありますので、意を決して応募・・・そして当選してしまった(笑)のでした。


そしてそれを期に個展のタイトルも『Freude -歓び-』に決定したのでした。



前置きはこれぐらいにして、先ずは本番前日12/2(土)のリハーサルの様子から。
この日は16:45に大阪城ホールに集合し、19:30に終了というスケジュールでした。
そしてこちらが16:25頃の写真です(汗)↓
IMG_6279


16:45に受付を済ませれば良いのか着席していないといけないのかがハッキリしておらず、少し混乱していた様子です。
結局16:45を過ぎても受付を通過中の方がいらっしゃったようで、16:45スタートとはなりませんでした。


この日はまだ私服でOK。
端の席でラッキー!と思いましたが、通路が狭いため、普通に座っていても会場内を移動する人のバッグが当たったりとかなりストレスフルでした(^^;) → 休憩時間中はなるべく自席以外の所にいた方が良いことを学びました。
IMG_6283


そして会場内を移動する時は自席との動線を充分に確認しておいた方が良いです。
自席を見失ってオロオロしておられる方がかなりいらっしゃいました(^^;)
どの階段を下りるかなど、このように写真を撮りながら移動するのがオススメです↓
IMG_6290


最初の発声練習時には「右向け右&左向け左」でお隣りの方の肩叩きを行なう場面がありました。
そういえば11/22に行なわれた佐渡裕総監督による練習(通称「佐渡練 [サドレン])では、男声合唱のところ(411小節目~)でお隣りの方と肩を組みながら合唱するという場面があり、一体感が一氣に増したのでした。


また「北海道・東北からご参加の方!」といった具合にどの地区からの参加かが分かるように起立する場面があり、「関東」は流石に多いだろうと思って起立をしたら意外と少なくてビックリしたのでした(^^;) → やはり噂通り激戦区(特に東京)なのかもしれませんね。


「北海道・東北」「九州・沖縄」の参加者の方々が起立する際には遠方ということで驚きの声が上がり、最後が「関西」だったのですが、その人数の多さに度肝を抜かれました・・・体感では8割以上・・・その人数が一度に起立するので地鳴りが起きたようでした。


本番では田中圭さんが「ちなみに海外からの方」と問い掛け、何人かの方が起立されて驚きの声が上がるという場面もありました。


今年は「1万人の第九」史上初となる47全都道府県から参加者が集まったそうです。
参加者の年齢幅は6歳からなんと96歳の方まで。


私のお隣りの方は私より少し年上の関西の方。
1度目の参加は2019年、そして今年2023年が2度目で応募するたびに当選されているとのことでした。
そしてやはり奥様と参加されているとのこと。

ちなみに本番当日に「この1万人の中でお隣りの席になるということは凄いご縁だと思うので」と私の名刺をお渡しところ大変驚かれていました。
IMG_3916


リハーサル終了後に妻と合流したところ、関西のノリを体感するのが初めてだったようで「おもしろかった」とかなり喜んでいました(笑)
(発声練習を担当してくださった清原浩斗先生がガンガン笑いをかっさらう方でした 笑)


そのまま東京組の有志(我々夫婦も)はなんと「前夜祭」という名の飲み会へ。
総勢113名が参加し、「築地Aクラス」の練習を担当してくださった我らが下村郁哉先生が後から合流されると、謎の男性ノリで「シーモームラ!シーモームラ!」と下村コールが湧き上がりました(笑)。
そして最後はお決まりのM部分の合唱を行ない(普通はMで終わるのですがこの時は最後まで合唱 笑)、明日に備えて解散したのでした。



迎えた12/3(日)本番当日
先ずは妻と記念撮影↓
IMG_6329
↑ちなみに妻が持っているのは龍玄公式オリジナルグッズの「Freude(フロイデ)バッグ」


基本的に女性は会場内で着替える方が多く、男性は更衣室がないため事前に「合唱衣装でご来場ください」と通達がありました。
IMG_6309


とりあえず会場に入ってからまた記念撮影(笑)↓
会場内2ショット


そしてこちらが本番当日のスケジュール

IMG_6239

もちろん最初は前日リハの席に座るのですが、欠席された方の席は空席のままにせず詰めて座ることになります。
これが「席決め」という作業でかなり時間が掛かります。


私の列は欠席者がいなかったため右や左に詰めるということはありませんでしたが、最終的に微調整のため2列ほど前の席に移動することになりました。


ということで改めて新しい席から撮影(妻はソプラノで遥か彼方の2階席に)↓
IMG_6312

IMG_6315

IMG_6291


その後発声練習を終えて休憩タイムに入りますが、ここでかなりの衝撃を受けることになります。
トイレに並ぶ行列です。
複数箇所の男性用トイレを女性用として使用しているため男性用トイレの数が少なく、結果男性も女性もトイレに入るために鬼のような列に並ぶことになったのです。
(ちなみに私は自席を立ってから戻って来るまでに約30分掛かりました・・・)


そしてゲネプロ開始
曲順は以下の通りでした↓


◆第1部

「キャンディード序曲」(オーケストラ)
「Mambo」(オーケストラ+2回のみ合唱団も“Mambo”と発声)

<EXILE TAKAHIRO枠>
ソロ曲
「道」(with合唱団)
Choo Choo TRAIN(with合唱団)


◆第2部

「第九」
「螢の光」


「キャンディード序曲」は初めて聞いた曲でしたが、好きになって自宅に帰ってからもYouTubeで聴いたりしています(^^)


「Mambo」はこの時初めて佐渡さんから「“Mambo”と言うところが2回あるので発声練習代わりに掛け声を合わせてみましょう」と言われ、「2回の場所分かるかな?」という不安の中、案の定私も含めてかなりの方々が言わなくても良いところで言ってしまったのでした(^^;) → 本番では大丈夫でしたが。


「道」「Choo Choo TRAIN」はこの「1万人の第九用の楽譜」が渡されており、特に我々バスは下のパートを歌う必要があったのでどうなることかと思っていました。
個人的にはTAKAHIROさんがマイクを使用した大音量で上のパートを歌うため、最初は自分の音程を一瞬見失いましたが、なんとか持ち直した感じでした。


「第九」はMの部分を歌い始める時に涙腺が緩み、
「螢の光」で再び涙腺が緩みました。


そう言えば田中圭さんが佐渡さんとの掛け合いの中で演奏開始10秒で指揮棒を飛ばしてしまった話しをされて会場が笑いに包まれるという場面がありましたが、本番ではその会話はされませんでした
進行役のMBS野嶋紗己子アナウンサーが「みなさんYouTubeでご覧になってみてください(笑)」とおっしゃっていたので検索してみたところ、本当にありました(笑)。こちらですね↓



さて、基本的に本番もゲネプロ同様の進行でしたが、サプライズがありました。
「第九」終了後、今年日本一になった阪神タイガースで最多の12勝をマークした大竹耕太郎投手が登場。

大の阪神ファンである佐渡さん指揮の元、「ラデツキー行進曲」から「六甲おろし」に移行する特別編曲バージョンが演奏され、阪神ファンでない人たちも強制的に「六甲おろし」を歌わされたのでした(笑)
408273157_815774180348438_134343976917731216_n


ちなみにゲネプロ後の休憩時間は意外と長く、ここではそこまでトイレは混雑せず、すぐに自席に戻って来られたのでササっと昼食のサンドイッチを食べました。
(当日は一旦大阪城ホールに入ると終演まで外に出られませんので、事前に昼食・飲み物を調達しておく必要があります。ちなみに今年は「サントリー天然水 500ml」が一本プレゼントされました。)


14:00に開場し観客の方々が入って来られますが、この時間を過ぎても休憩はしていてOKでした。
衣装を着た状態での記念撮影を行なうべく、妻のいる2階席に向かいましたが、ここで再び衝撃を受けました。
(裏の)通路にビニールシートを敷いて食事をしている方々がたくさんいらっしゃったのです。
「慣れてる人は違うな~」と思いつつ、妻の席があるブロックの辺りに近づくと外に出ている方たちを見かけてビックリ
実は喫煙する方たちのために外に出られる場所があったのでした。


ということでそこで写真を撮ることに。
大阪城をバックに撮ることが出来ました↓
大阪城をバックに_2
↑朝の「Freude(フロイデ)バッグ」に続いて今度は「Freude(フロイデ)サコッシュ」を使用する妻。何気に便利です。

ちなみに個展会場で販売していたものですが、もしご興味がございましたら私のHPにあるお問い合わせフォームからお問い合わせください。
Freudeバッグ料金表写真

IMG_6417

IMG_6418

IMG_6421

IMG_6422

IMG_6423

IMG_6424


さて、今年の1万人の第九ですが、この後テレビで特別番組が放送される予定です。

『サントリー1万人の第九 ひびきあう、今 ~MORE THAN MUSIC~』
2023年12月16日(土)16:00~16:54
MBS・TBS系列 JNN28局全国ネット放送

『1万人の第九 ひろがるよろこび ~ミライ合唱プロジェクト2023~』
2023年12月28日(木)10:30~11:24
MBSローカル放送

407798666_815166033742586_7592184396873334176_n - コピー

どんな風に編集されているのか、今から楽しみです♪


ちなみに1分ほどのニュース映像はこちら↓



関係者の皆様、大変お疲れ様でございました!!!


書道家 龍玄
ダウンロード (1)








↑このページのトップヘ